 |
|
|
◆災害時等応援協定について
町では、大規模災害時に迅速に応急対応を行えるよう、民間団体や他の行政機関等と協定を締結しております。
●災害時等応援協定一覧(PDFファイル:209KB)
|
◆防災対策について
|
●御浜町防災マップ(PDFファイル:644K) 防災の知識、防災の心得など(平成29年3月策定) |
●御浜町防災マップ(PDFファイル:5.52M) 御浜町内避難場所マップ(平成29年3月策定) |
●志原川・産田川洪水ハザードマップ(PDFファイル:2.01M)
志原川、産田川がはん濫した場合の浸水想定区域図 |
●ため池ハザードマップ(ダウンロード:PDFデータ 6.4MB) |
◆ 大規模盛土造成地における調査結果(PDFファイル:111KB) |
◆御浜町の地震対策事業のご紹介 |
●木造住宅耐震化に関する支援制度について
地震に強いまちづくりを進めることを目的に、耐震性の低い木造住宅の耐震化について各種の支援を行っています。(パンフレット PDFデータ:836KB)
・木造住宅無料耐震診断申込書(PDFデータ:78KB)
・木造住宅耐震補強設計事業費補助申請書(PDFデータ:180KB)
・木造住宅耐震補強等事業費補助申請書(PDFデータ:115KB)
・耐震補強設計・施工業者の一例 |
|
|
●家具転倒防止器具購入補助制度(PDFデータ:197KB)
●ブロック塀等撤去費補助金制度(PDFデータ:197KB)
|
|
●避難所での新型コロナウイルス感染症対策について
詳しくは下記データをご覧ください。
・避難所での新型コロナウイルス感染症対策(PDFデータ:94KB)
【問い合わせ先 総務課 防災係 電話05979−3−0505】
●避難所運営マニュアル
大規模災害時には、行政そのものの体制が整っていない事を考慮し、災害が発生する前に
自主防災組織を主体として、事前対策を整える必要があります。
そのための備えとして、平成28年度から地域主体のもと、区長、自主防災組織リーダー一般住民が議論を重ね、主要避難所ごとの運営マニュアル策定に取り組んでいます。
災害時には、このマニュアルを参考に、避難所開設や運営委員会の立上げを行うこととなります。
・阿田和公民館(PDFデータ:737KB) ・各班の役割(阿田和公民館)(PDFデータ:385KB)
・神木公民館(PDFデータ:979KB) ・各班の役割(神木公民館)(PDFデータ:365KB)
・上市木公民館(PDFデータ:913KB) ・各班の役割(上市木公民館)(PDFデータ:381KB)
●指定緊急避難場所・指定避難所
津波発生時や台風・大雨による洪水や土砂災害など、災害の危険が切迫した場合における住民等の安全な避難先を確保するため、「指定緊急避難場所(18ヶ所)」「指定避難所(18ヶ所)」を指定しています。
津波からの避難はより早くより高い所へ逃げることが大原則です。
大雨・台風・洪水・土砂災害においても早めの避難が重要です。気象情報等を積極的に収集し、早めの行動を取るように心がけましょう。また、局地的な雨の場合には情報が出ない場合もあります。情報がない場合でも、いつもと違うと感じたら避難しましょう。
避難する先は、町の指定する避難場所・避難所でなくてもかまいません。その場その時で命を守れる場所に逃げることが重要です。
|
【指定緊急避難場所 一覧 (20ヶ所)】
※避難場所=災害の危険から緊急的に避難し、身の安全を守るための場所。
|
地区名
|
場所名
|
対象とする異常な現象の種類
|
洪水
|
土砂災害
|
地震
|
津波
|
尾呂志
|
阪本コミュニティセンター横グラウンド |
○
|
-
|
○
|
○
|
尾呂志公民館駐車場 |
○
|
○
|
○
|
○
|
尾呂志体育館駐車場 |
○
|
○
|
○
|
○
|
尾呂志学園駐車場 |
○
|
○
|
○
|
○
|
西原集会所駐車場 |
○
|
-
|
○
|
○
|
中立コミュニティセンター横グラウンド |
-
|
○
|
○
|
○
|
阿田和
|
柿原公民館駐車場 |
○
|
○
|
○
|
○
|
御浜町役場駐車場 |
○
|
○
|
○
|
○
|
紀南病院駐車場 |
-
|
-
|
○
|
○
|
阿田和公民館駐車場 |
○
|
○
|
-
|
-
|
山地コミュニティセンター駐車場 |
○
|
○
|
○
|
○
|
上地地区一時避難場所 |
-
|
-
|
○
|
○
|
芝地下地地区津波避難タワー |
-
|
-
|
○
|
○
|
JA伊勢三重南紀地区本部(屋上) |
-
|
-
|
○
|
○
|
下市木
|
御浜小学校グラウンド |
○
|
○
|
○
|
○
|
萩内・はまゆう台地区津波避難タワー |
-
|
-
|
○
|
○
|
浜組地区津波避難タワー |
-
|
-
|
○
|
○
|
上市木
|
上市木公民館横グラウンド |
-
|
○
|
○
|
○
|
志 原
|
御浜中学校グラウンド |
○
|
○
|
○
|
○
|
神 木
|
神木公民館駐車場 |
○
|
-
|
○
|
○
|
|
【指定避難所 一覧 (18ヶ所)】
※避難所=緊急的避難の後、被災者が一定期間滞在(避難生活)することができる施設。
|
地区名
|
施設名
|
地区名
|
施設名
|
地区名
|
施設名
|
尾呂志 |
阪本コミュニティセンター |
阿田和 |
柿原公民館 |
下市木 |
御浜小学校体育館 |
尾呂志公民館 |
引作集会所 |
御浜町福祉健康センター |
尾呂志体育館 |
山地コミュニティセンター |
上市木 |
上市木公民館 |
尾呂志学園たかちらホール |
御浜町役場 |
志 原 |
御浜中学校体育館 |
中立コミュニティセンター |
阿田和公民館 |
神 木 |
神木公民館 |
西原集会所 |
阿田和中学校体育館 |
善昌寺 |
|
※避難所を開設する時は、防災無線等を通じて開設する施設や時間をお知らせします。
また、住民のみなさまの判断でも自主避難できます。その場合、館長等の施設管理者もしくは役場に連絡をして開錠してもらってください。 |
●災害は、いつやってくるかわかりません。日頃から家庭で話し合い、非常持出品を整理しておきましょう。
【防災の知識を深めたいときは】
防災みえ.jp URL:http://www.bosaimie.jp/
|