資源類の集団回収助成制度について

更新日:2021年03月31日

資源類の集団回収助成制度が始まりました

 住民有志のグループ(自治会やPTA)などが積極的に回収した資源類を中間処理事業者へ適正に引き渡し、ごみの資源化と減量化を促進する活動を奨励するため、回収した資源類の数量に応じた助成制度が始まりました。
 助成を希望される住民有志の方は以下の事項をご参照のうえ、生活環境課までお尋ねください。

【1】助成制度の流れ

  1. 集団回収活動団体の登録を行なってください。
     登録された団体には、「資源集団回収団体認定通知書」を発行します。この通知書は資源を引き渡す際、事業者に提示して助成団体であることを証明する書類となります。

    ≪下記の各要件をみたす団体が対象です。≫
    • 地域住民で構成された営利を目的としない団体
    • おおむね5世帯以上で構成される団体
    • 原則として年に2回以上、地域で資源回収活動を実施する団体
    • 資源回収による助成実績を記録することができ、かつ団体の構成員に説明することができる団体
    • 団体の会計報告などで、構成メンバーの方に助成報告ができる団体
    • 次のような理由で、町から団体登録を取り消されたことがない団体(登録申請の内容を偽るなど、
    • 不正な手段で助成を受けたことが判明した場合)
       
  2. 地域内で、資源の集団回収を行なってください。
    (注意)助成の対象となる資源は、下記の物です
    • 紙(新聞、チラシ、段ボール、牛乳パック、雑誌その他)
    • 金属類(空き缶、金属製調理用具、銅線類その他)
      ごみステーションに出された資源類は対象となりませんので、回収しないでください。
      上記以外の資源類は、事業者に引き渡すことが可能ですが助成の対象外となります。

       
  3. 回収した資源を回収事業者に直接引き渡して、事業者が発行する引き取り数量を記載した伝票(引き取り伝票)を受け取ってください。
  4. 必要書類に引き取り伝票を添えて、助成金の請求手続きを行なってください。
    団体の指定する口座に助成金を振り込みます。

【2】助成期間

4月1日から3月31日までの1年度中です。

【3】助成金額

引き渡した対象の資源1キログラムあたりに対し、5円を助成します。

【問い合わせ先:生活環境課環境係 電話05979-3-0513】

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境係
〒519-5292 三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和6120番地1
電話番号:05979-3-0513
ファックス:05979-2-3502
メールフォームによるお問い合わせ